20210218_本当に実母ケアに追われました。。。(笑)
==============================
励みになります。
クリックして応援してくださいね。
https://blog.with2.net/link/?1840281
https://fukuyama-syo.com/archives/18940
==============================
【本当に実母ケアに追われました。。。(笑)】
2月18日 木曜日です。
今日は、在宅ワークオンリーとなり、
提出するファイルの準備にかかります。
一応、会社員なので。。。(笑)
明日は、オンラインMTGとなるので
そのための準備と体調管理を行う
時間となりそうな今日木曜日です。
日々、色々な作戦を練りながら
活動しているので
何を言われてもOKなのですが、
準備はしておきたいですね。
そのオンラインMTGは、英語オンリーです。(笑)
そのために日々の練習を欠かさずに
過ごしているのですが、
まだまだ、英語の実力については
発言できるほどの力はありません。
日々の練習が必要となりますね。
さて、今日のお題は、
【本当に実母ケアに追われました。。。(笑)】
です。
施設入所中の実母ですが、
眼科の診察は訪問診療ではできず、
身内が病院へ連れて行くこととなります。
ひと月ぶりの面会ですが、
思ったより元気よく、
どこに空腹時血糖値 600
HbA1c 13
という数値があるのか?
と目を疑うほどでした。
しかし、本人曰く、
もともと400以上あった空腹時血糖なので
あまり気にしていないようです。
インスリン投与で若干は
改善傾向ですが、
実母は体調的に違和感を感じていない
様子でした。
まぁ、要介護4なので
話半分程度の解釈となりますけど。。。
病院に向かう往路の車中でそのような話を行い
病院に着いた時には、予定より30分以上
経過しており、
準備ができていなかった施設に文句を言いたい
という衝動に駆られましたが、
グッと我慢ですねぇ。
ほぼほぼ2時間待ち
1分診療
会計30分待ち
という私・お父さんにとっては
送迎含めて午前中いっぱいを
費やしました。
更に送り届けた時には
今後の薬剤投与の打ち合わせ
現状の診察報告等も含めて
まるで、子供の面倒を見ているようでした。
更に、途中で
「ポテトサラダが食べたいのよぉ。」
「スパゲッティも、パンも。。。」
ということで使いっぱとなり
奔走しました。
まさに、長男ですから、
実母ケアですねぇ。
プラスアルファでは、
排泄介助ですねぇ。
これは、困ったちゃんでしたが、
病院での待ち時間中に
トイレでした。
長男としては
あまりにショッキングな映像が目に
入ってきたので
絶句でした。
個人的には、
『限界かなぁ?』
と思いました。
私・お父さんには
介護は難しいでしょうねぇ。
ということで、
【本当に実母ケアに追われました。。。(笑)】
とは、
時間的には5時間程度を費やし、
施設担当者も実母の通院を忘れていて
遅刻で待ち時間を追加しました。
個人的には、
時間をかけていろいろ使いっぱを行いましたが、
なんとなく、辛い時間であったなぁと
感じています。
私・お父さんは老いたらそのまま
さよならだなぁと
実感しました。
にゃんにゃん。。
なるべく、大人しく、
そして、感染しないように、させないように
過ごしたいと思います。
『ムリ・ムダ・ムラ』は禁物ですね。
なにごとも
『人生は、楽しんだもの勝ち!』です。
人生を楽しむためにも今の時期は
大人しくすることが必要ですね。
感染者数は、
420,499人(クルーズ船を除く)になりました。
そして、死者は7,223人です。
この情報はNHKの発表を基準にしています。
フロントラインで活動している人はたくさんいます。
その人たちに迷惑をかけないように、
大人しく、自粛です。
それぞれが意識高く、
手洗い、うがい、手指消毒だと思います。
自分の身は自分で守らないと。。。
常に前進です。
『迷ったら前へ、
苦しくなったら前へ、
つらくなったら前へ。
後悔するのはあとでいい。ずーとあとでいい。』
という言葉の通り、
進むべき道を間違えないように。。。
『ムリ・ムダ・ムラ』を排除しつつ。。。
にゃんにゃん。。
*****************************
ブログランキングの応援をお願いいたします。
https://blog.with2.net/link/?1840281
https://fukuyama-syo.com/archives/18940
*****************************
2月18日 木曜日です。
4時間足は上下に長いヒゲが
発生していて
なかなか掴みどころがないUSD/JPYの
チャートと考えていますが、
調整波のスタートは、106.222と考えることができ
昨晩、106.213まで上昇して
下降という絵を描いています。
更にクロス円が大きく下降しており
4時間足で先に動き出すのはNZD/JPYか?
そして、CHF/JPYか?
と考えています。
ということは、今日はエントリーですね。
にゃんにゃん。。
現時点での備忘録です。
*****************************
20210214_updated
夢への軌跡_FX_主要3通貨_相場環境認識・備忘録_20210214
https://fukuyama-syo.com/archives/18945
*****************************
『ムリ・ムダ・ムラ』は避けたいと考えています。
無理なエントリーはしない、
頭と尻尾はくれてやれ、
ということを守ると
大きな利益が発生します。
チャートを確認しつつ、楽しみたいですね。
そして、継続が利益を生んでくれます。
トレンドフォローをしっかりと行うことが
利益を生んでくれることでしょう。
失敗を恐れず、2つのシナリオを作成して
タイミングを待つと言うことが奏功かもしれません。
USD/JPYに限って相場環境認識と
2019年と2020年のボラティリティをアップデートしました。
*****************************
20200112_updated
夢への軌跡_FX_USDJPY_2019_VOLATILITY
https://fukuyama-syo.com/archives/14527
*****************************
*****************************
20210124_updated
夢への軌跡_FX_USDJPY_Volatility_2020
https://fukuyama-syo.com/archives/18713
*****************************
しっかりと、チャートを見ると
今後の動きが見えてきますね。
もし仮に、想定外の場合には
損切りを行うことで
最小限のリスクで回避できます。
しっかりと、考えてトレードを行うことで
トレーディングの質が向上します。
楽しみながら。。。
相場の神様に感謝しつつ。。
チャートを確認していきましょう。
にゃんにゃんにゃん。。。
*****************************
収縮と伸長の繰り返しです。
2018年のドル円の年ボラは10円ちょっとです。
平均値は16円程度です。
そして、2019年のドル円の年ボラは、
なんと、8円弱です。
そして、2020年は
11.5円でした。
平均値を割ってくるここのところの3年です。
今後はどの程度動いてくるのか
想像もできませんね。
「えふえっくす」は心理学の一つかもしれません。
学びは力になりますね。
https://fukuyama-syo.com/kei2020
*****************************
笑いがこみ上げてきたら・・・
ブログランキングの応援をお願いいたします。
https://fukuyama-syo.com/archives/18940
*****************************
【学ぼう! えふえっくす!!!】
学んでみませんか?
紹介者に、「福山」と入力してくださいね。
ちょっと、覗いてみるのも良いかもしれませんね。
興味があれば、覗いてみましょう。
その後の判断は、自分で考えてくださいね。
時間を割いて参加する価値ありと
個人的には考えています。
学びは裏切りませんので
まずは、学んでからトライしていきましょう。
「えふえっくす」で勝敗を分ける理由は、
・情報不足
・慢心
・思い込み
となります。
今や、感情を度外視したトレードも可能ですね。
感情トレードは資産を溶かします。
ですから、学びましょう。
学びを怠ると、自分の力にはなりません。
https://fukuyama-syo.com/kei2020
にゃんにゃんにゃん。。。
==============================
少しでも前向きになれたなぁと感じたら、
クリックして応援してくださいね。
https://fukuyama-syo.com/archives/18940
==============================
今を悔いなく。常に100%で。
今日も一日、頑張っていきましょう。
ついてる!ついてる!ついてる!感謝です。
―――――――――――――――
決断するということは、
引き返さずに前進あるのみです。
毎日が成長であり、
昨日の自分より今日の自分が
成長しているはずなのです。
常に前に。
ついてる!ついてる!ついてる!感謝です。
#えふえっくす
――――――――――――――――
いつも、「いいね」と「コメント」を
ありがとうございます。
************************************
福山 紫生(Syo Fukuyama)
コメントを残す