20200517_落ち着いた土曜日を過ごすには・・・(笑)
==============================
励みになります。
クリックして応援してくださいね。
https://blog.with2.net/link/?1840281
==============================
【落ち着いた土曜日を過ごすには・・・(笑)】
おはようございます。
5月17日 日曜日です。
今日は曇りから晴れの予報の千葉です。
ということはアウトドアなのですが、
思った通りにはいきません。
そうなんです。
私・お父さんは、まだまだ治療中なのです。
しっかりと治さないと再発するので
昨日、土曜日は、マッサージを受けに行きました。
まずは、生活の立て直しですね。
そして、今日は万全の状況を考えて
インドア中心に活動したいと思います。
ということで、今日のお題は、
【落ち着いた土曜日を過ごすには・・・(笑)】
です。
昨日土曜日は、生憎、外は雨でスタートとなり、
横風も強い土曜日となった千葉です。
何をして過ごすも自粛期間中なので
家の中で大掃除を計画していましたが、
なかなか、うまくは行きません。
朝からお昼までは、
成果が出ないような出たような
残務整理をしっかりと行い、
パソコンを3台利用して、
それぞれの課題をこなしていきました。
すんなりはいかないのが現実です。(笑)
もちろん、朝からのゴミ出し
次女ミー(ミータ)のトイレ掃除
水飲み場の掃除
英語学習
提出すべき資料
などなど。
こなさなければならない業務が・・・
と思っていたら、
小粒ちゃん(ネーネ・助監督)から宿題の依頼が。。
宿題自体が意味のない内容であると思ったのですが、
それでも、それをしっかりと読んで
代筆することとなりました。
しかし、出来上がってはいません。
出来上がらない理由は、
私・お父さんとしてみると
『意味のない宿題』
と捉えているからです。
だから、筆が進まないのです。(笑)
自宅待機とは言え、
高校3年生の受験生の在宅期間中
課題として提出を求める宿題に
体育があること自体、違和感を感じています。
そうなのです。
体育なのです。
それも、よくわからない課題なのですね。
私・お父さんとしてみると
通信教育の課題として
提供する課題が体育だけなら良いのですが、
次から次への山積みとなり、
今では、優先順位の低い課題となっています。
それも致し方ないですよね。
体育で大学受験するのは
ごく一部の生徒のはずなのですが、
学年全員に課題となっています。
そのような内容を確認していると
違和感より嫌悪感が発生したので
見送りました。
(笑)
『今日じゃなくて良いでしょ?』
という私・お父さんの感覚です。
そして、全身マッサージとなり、
1週間連続で通院することとなった
整骨院に行って、体をほぐしてきました。
その後は、リラックスタイムを過ごしてしまい、
業務の捗り方は、停滞中です。
結果、良かったのかもしれませんけど。。。
【落ち着いた土曜日を過ごすには・・・(笑)】
とは、
必要なものと必要でないものの選択をしっかりと
行うことではないかなぁと思いました。
限られた時間の中で
自分へのいたわりやねぎらいを考えつつ
社会情勢に翻弄されることなく、
やるべきことを淡々とこなすことですね。
迷った時には
淡々とこなすことが必要ですね。
昨日は雨の活動、そして、今日は雨なしの活動で
緩急をつけてしっかりと活動したいと思います。
断捨離や取捨選択という言葉が
必要な時期なのかもしれません。
なるべく、大人しく、
そして、感染しないように、させないように
過ごしたいと思います。
『ムリ・ムダ・ムラ』は禁物ですね。
なにごとも
『人生は、楽しんだもの勝ち!』です。
楽しむためにも今の時期は
大人しくすることが必要ですね。
遂に、16,310人(クルーズ船を除く)になりました。
そして、死者は748人です。
この情報はNHKの発表を基準にしています。
だいぶ落ち着いてきたかなぁと
感じさせるような数字の変動ですね。
ほぼほぼのエリアで解除されたようですが、
千葉県はまだのようです。
もうしばらくの辛抱だと信じています。
5月末まで。。。
それぞれが意識高く、
手洗い、うがい、手指消毒
だと思います。
自分の身は自分で守らないと。。。
コロナ詳細レポートはこちらです。
無料となっているのですが、
素晴らしい内容です。
https://fukuyama-syo.com/covid19
2020年も頑張っていきましょう。
常に前進です。
『迷ったら前へ、
苦しくなったら前へ、
つらくなったら前へ。
後悔するのはあとでいい。ずーとあとでいい。』
という言葉の通り、
進むべき道を間違えないように。。。
『ムリ・ムダ・ムラ』を排除しつつ。。。
にゃんにゃん。。
*****************************
ブログランキングの応援をお願いいたします。
https://blog.with2.net/link/?1840281
https://fukuyama-syo.com/archives/15943
*****************************
5月17日 日曜日です。
何故に時間のあった土曜日にチャートを見なかったのか?
という後悔もありますが、
ゴミ捨てに追われた1日であったので仕方ないですね。
今日は、チャートを見て
レポートでも書きたいなぁと考えています。
大きな見方としては間違っていないように感じています。
個人的な見方としては、
本当にサイクルが閉じたのか?
ということが非常に気になります。
実は、まだ閉じていないから
下目線は正解かも?
まだまだ、日足サイクルは継続中?
なんて考えています。
楽しみながら、考えたいですね。
本当にサイクルが閉じたのかどうかの確認は
これからですね。
トレンドフォローをしっかりと行うことが
利益を生んでくれることでしょう。
失敗を恐れず、2つのシナリオを作成して
タイミングを待つと言うことが奏功かもしれません。
USD/JPYに限って相場環境認識と
2019年のボラティリティをアップデートしました。
******************************
20200503_updated
夢への軌跡_FX_USDJPY_相場環境認識_20200503
https://fukuyama-syo.com/archives/15822
******************************
20200112_updated
夢への軌跡_FX_USDJPY_2019_VOLATILITY
https://fukuyama-syo.com/archives/14527
*****************************
しっかりと、チャートを見ると
今後の動きが見えてきますね。
もし仮に、想定外の場合には損切りを
行うことで最小限のリスクで回避できます。
しっかりと、考えてトレードを行うことで
トレーディングの質が向上します。
とまぁ、エセアナリスト登場です。(笑)
楽しみながら。。。
相場の神様に感謝しつつ。。
チャートを確認していきましょう。
にゃんにゃんにゃん。。。
エセアナリストですけど。。。(笑)
ぼちぼち、政府も動き出しましたね。
今度は、3000万ですね。
簡単に定年後必要資金を釣り上げないで欲しいなぁ。
エセアナリストのお仕事です。(笑)
*****************************
収縮と伸長の繰り返しです。
2018年のドル円の年ボラは10円ちょっとです。
平均値は16円程度です。
そして、2019年のドル円の年ボラは、
なんと、8円弱です。
ここまで収縮してくると
何かの前触れかもしれませんね。
2020年は東京オリンピックが開催されると
考えていたら、コロナの影響で延期です。
外部環境的には、円高より円安の方が
外貨を獲得しやすいと言う印象を持つのでは
ないでしょうか?
個人的には円高の方がありがたいのですが、
大きなお金を扱っている企業や政府などは
1ドル120円程度までの上昇を
視野に入れているかもしれませんね。
と言うことは、
2020年は新たなサイクルを形成する可能性も
高くなります。
気になるのは米国のDJI数値です。
29000ドルから一時的に20000ドルを割り込んで
現時点では23000ドル辺りをウロウロしています。
USD/JPYの為替相場では、
若干の円高傾向となっています。
何がきっかけになるかはわかりませんが、
準備は必要です。
エリオットで数えていきましょう。
いつか来るであろう、毎日給料日と
考えています。はいっ!
負けないトレードを目指します。
個人的な目標は週に100 pipsです。
この技術があれば、怖いことはないですね。
色々な考え方がありますが、
それぞれの通貨で、
しっかりと、学んでおくと
失敗は少なくなりますね。
「えふえっくす」は心理学の一つかもしれません。
このようなアナリスト気分になれるのは
やはり、学びです。
学びは力になりますね。
*****************************
ブログランキングの応援をお願いいたします。
https://fukuyama-syo.com/archives/15943
*****************************
【学ぼう! えふえっくす!!!】
学んでみませんか?
紹介者に、「福山」と入力してくださいね。
ちょっと、覗いてみるのも良いかもしれませんね。
興味があれば、覗いてみましょう。
その後の判断は、自分で考えてくださいね。
無料でここまでの情報が得られるのであれば、
時間を割いて参加する価値ありと
個人的には考えています。
学びは裏切りませんので
まずは、学んでからトライしていきましょう。
「えふえっくす」で勝敗を分ける理由は、
・情報不足
・慢心
・思い込み
となります。
今や、感情を度外視したトレードも可能ですね。
感情トレードは資産を溶かします。
ですから、学びましょう。
学びを怠ると、自分の力にはなりません。
にゃんにゃんにゃん。。。
==============================
少しでも前向きになれたなぁと感じたら、
クリックして応援してくださいね。
https://fukuyama-syo.com/archives/15943
==============================
今を悔いなく。常に100%で。
今日も一日、頑張っていきましょう。
ついてる!ついてる!ついてる!感謝です。
―――――――――――――――
決断するということは、
引き返さずに前進あるのみです。
毎日が成長であり、
昨日の自分より今日の自分が
成長しているはずなのです。
常に前に。
ついてる!ついてる!ついてる!感謝です。
#えふえっくす
――――――――――――――――
いつも、「いいね」と「コメント」を
ありがとうございます。
************************************
福山 紫生(Syo Fukuyama)
コメントを残す